犬のマウンティングを止めさせる3つの方法
2010 / 09 / 09 ( Thu ) ![]() マーキングと並んで止めさせたい行為として上がるのがマウンティングですね。 犬同士で行ってしまったり、人にも行ってきたり… マウンティングはオスだけが行うように思われがちですが、 実際はメスも行います(特に強気なメスは行いやすいです) どうしてマウンティングを行うの?
相手の腰の辺りに乗り、腰を振る行為です。 上に乗った方が「強い」ということをアピールします。 また、遊びで興奮した際も行うことがあります。 犬同士の遊びの中で順位争い関係なくちょっとした遊びとして行うこともあるようです。 発情したメスに対してオスがマウンティングする場合は 性的本能からのマウンティングとなります。 マウンティングの問題マウンティングが特に問題となるのはその対象が人の場合です。 人に行う場合は放っておくと
そもそもが「自分の方が上」だとアピールする意味もあるマウンティングですから すべて止めさせていきましょう。 大型犬が小さな子供に行ってしまったら怪我やトラウマになってしまいます。 特に小さい子供はキャーキャー言ってしまいがちですが、 そう言った甲高い声もワンちゃんを興奮させる原因となります。 犬同士の場合もトラブルになりやすいため、 ドッグラン内では禁止されているところがあります。 マウンティングし始めたら確実にやめさせる&引き離すようにしましょう。 マウンティングの止めさせ方
リードをつけてショックを与える 飛びかかるところを毎回引き離すにはリードが適しています。 わんこがマウンティングをしそうになったらリードを緩めてから一気に引きます。 するとショックがかかりびっくりするのと冷静になるので止めます。 この場合は特に叱り声などなしにリードだけのショックの天罰にしましょう。 「マウンティング=嫌なことが起きる」ので次第にやめていきます。 ここでマウンティングされそうになったら後ろを向いてわんこから去る…というのも行うと 「マウンティング」=「人に無視をされる」という効果も起きます。 わざとマウンティングしそうな状況を作り、繰り返し何度も行いましょう。 癖つけないためにぬいぐるみなどを撤去する 家の中でもぬいぐるみやタオルなどにマウンティングをしてる場合は それも一貫して止めさせましょう。 人に構ってもらいたくてやっている場合もあるので 現場を見つけたら冷静に対象を取り去るようにしてください。 マウンティングは癖になりやすいです。 また、見ていてあまり良い行動ではありませんので止めさせるのがよいでしょう。 ※しかし対象が確実にぬいぐるみなどだけの場合で人には行わない場合は 人に実害があるわけではないので、放っておくのもよいかと思います。 そこは飼い主さんのご判断にお任せします。 避妊、去勢手術をする そもそも「上に立ちたい」という権力争いはオスやメスの本能から起きてる物なので 避妊、去勢手術をするとマウンティングがなくなる場合もあります。 しかし、これはかなり個体差があります。 「わんこの本能なんだからしょうがないでしょう~」 なーんてほったらかしにしてる方もいますが、 急に飛びかかられて腰を振られるなんて…されて気持ちいい物ではありませんよね^^; 興奮して来たらマウンティングをしやすいとわかっているのだったら 事前にオスワリをさせてクールダウンさせたり、 オスワリをさせたまま触ってもらうなど指示をしましょう。 しっかりと愛犬の動きを把握して管理しましょうね。 この記事を読んだ人は次のエントリも読んでいます。 テーマ:しつけ・トレーニング - ジャンル:ペット |
--管理人のみ閲覧できます--
このコメントは管理人のみ閲覧できます
by: * 2015/01/07 17:33 * [ 編集 ] | page top
--Re: 発情行為--
>>キョウコさん こんにちは。 マウンティングは性的な意味以外に 興奮や自分の方が相手より上だという示威行動の意味もあります。 また、飼い主さんが構ってしまったことにより悪化したと思われます。 対策としては興奮させないこと、マウンティングをしたら無視をすること、 普段のわんちゃんとの関係の見直しをすることです。 また包皮炎という病気になるとおちんちんを舐めることがありますので、 合わせてそちらも問題ないか見てあげてください。 |
|
| ホーム |
|